yajapaはデジタルガジェットが好きで昔から大量に買っている、取集をしているのでなくその性能や使勝手をチェックしてほぼ満足。現役時代も自分で作ったりしているので、仕事の延長か、生活にそういったことが普通に溶け込んでいる。この辺はほぼサラリーマンをやったことが無いので、自分の好きな事や興味にあることイコール仕事だったので自分では普通の事だが、宮使いしか経験してない人には全く理解でいないみたいだ。興味の対象を山ほど買い込むので、みなさん馬鹿なお金の使い方をしていると思うみたいです。
ということで、最近はもっぱらaudio関係やコンテンツをもう置き場所もないので買わないと思いつつも少しづつ増えて、DACだけでも10以上になっていましたので、ここで整理してCDリスニングの環境を作ろうと思いDAC選定を始めましたがここでガックリ来たのです。
なんと最新の世間で今一番売れてる評判の良い10万円のDACと1500円の中華DACの違いが全くわかりません!!!!??? いくら何でもそりゃないだろうと思いましたが、事実です。こりゃ耄碌してほんとに自分の耳がおかしくなったのか?そういえば最近難聴爺と付き合ってるんで、大音量でひどい音聞きまくってたな~とか、インナーフォンを使ってるんでおかしくなったのか? やっぱりボケてる? とか嫌な事ばかり浮かびますが、ここできちんとCHKを始めました。

まずこの製品のCHKです。爺友に聴かせてもらったときは友は随分とほめてたしyajapaも特に弱点も感じづフーンそんなに良いんだと聞いていました。結線の仕方やどういう使い方でよかったのか聞いていませんでした。
単なるCDプレイヤーの外部DACとしては全く違いがわかりませんでしたが、アップコンバージョンとしてはいかしてます。MP3でもかなり良い音で聴けるがDAC単体ではアップコンバージョンできないので、プレイヤーでアップコンバージョンしたものをこのDACで再生する必要がある。フーバー2000なんぞがよいかもですね。
次にNASとして使ってみると全く動作が安定しません。こりゃ使えません。今のところフーバー2000用の外部DAC以外に使い道は無し?かもですね~アイファイよりも音は(アップコンバージョン)はスペックが高い分、軍配少しこちらかな
yajapaは過去に随分とブラインドテストをしている(ほとんどの人がきちんと聞き分け能力のない事はわかっているが)個々の機材の音,特にガジェットやアクセサリーを聞き分ける能力を持っている人はほぼ皆無でした。(そりゃ音が多少変わったかも位はわかるんでしょうが、例えばケーブル10本(9本は何百円、1本は何万円や何十万円)の中から何万円のケーブルを選べる人はいませんでした。)
友の所では真面目に聞いてなかったのか、比べる条件が違っていたのか、オーディエンスのCHKの時にものすごく大事なことは、1、比べるときのレベル(ボリューム)が違っていると人間は音質までも相当違って聞こえる。 2、アウト先が違っても音質が変わるときが多々ある 3、当然だがケーブルや下手したらアンプまで変えている場合がある。(アンプ聞き比べテストの時もほぼわかる人はいなかったが)
ということで比べる機材以外はできるだけ同じ条件にする(これがほとんどできてないのよ)
今回は何回聞いても(自分でセレクタースイッチ切り替えてるんよ)わからん?といことで爺友に相談、「ついに耄碌したんかと嫌味を言われながらも、いいよいつでも実験やろうか」ということで一緒にテストしてもらいました。yajapaの家は無理なので爺友の家でテストです。家と違って七桁のDACがあるお金持ちです。CHKしたのは同じ項目。単純にCDの再生を外付けDACで行いそれぞれのDACの違いを感じることができるかということです。違いがわかったら音色に行く予定でしたが。行けませんでした。
yajapaのお宝10万円の音のする1500円DACと10万円DACとその他もろもろと七桁DACでのテスト結果は、こりゃびっくり~
当然ですがDAC以外の環境は同じです。それぞれの出力が違うDACには同じ機種のアンプでボリューム調整をしてレベルを合わせました。
そして真剣勝負、ハイという合図で、4択、100万円、10万円、1500円、CDプレイヤーのDACの中から選んでもらいました。
最初はみんな違いなんて楽勝にわかると言っていましたが、それぞれのDAC環境を同じにしてみると、真剣に聞いていても、いつdacを切り替えたかもさっぱりわかりませんでしたね。よかったyajapaだけではなかったんね!

これが、使い方でお値段七桁のDACと聞き比べで負けない1500円の中華DAC、去年秋葉で買ったような記憶、名称はパッケージ捨てちゃってるんで不明
まーDACなんで音が違ってしまう方がおかしいんよ!!(yajapaも含めてみんな耄碌爺なんで、とかいわれそうですが)
昔オランダ本社のフィリップス社の役員がyajapaの会社に来た時にお土産にくれた
(お貸ししますと言っていたが)DACはメチャクチャ音が良いと思ったが、きっとDAの部分じゃなくてアナログアンプが良かっただけかもですね~
ランキングに参加してます、ポチットして下さい。
ということで、最近はもっぱらaudio関係やコンテンツをもう置き場所もないので買わないと思いつつも少しづつ増えて、DACだけでも10以上になっていましたので、ここで整理してCDリスニングの環境を作ろうと思いDAC選定を始めましたがここでガックリ来たのです。
なんと最新の世間で今一番売れてる評判の良い10万円のDACと1500円の中華DACの違いが全くわかりません!!!!??? いくら何でもそりゃないだろうと思いましたが、事実です。こりゃ耄碌してほんとに自分の耳がおかしくなったのか?そういえば最近難聴爺と付き合ってるんで、大音量でひどい音聞きまくってたな~とか、インナーフォンを使ってるんでおかしくなったのか? やっぱりボケてる? とか嫌な事ばかり浮かびますが、ここできちんとCHKを始めました。

まずこの製品のCHKです。爺友に聴かせてもらったときは友は随分とほめてたしyajapaも特に弱点も感じづフーンそんなに良いんだと聞いていました。結線の仕方やどういう使い方でよかったのか聞いていませんでした。
単なるCDプレイヤーの外部DACとしては全く違いがわかりませんでしたが、アップコンバージョンとしてはいかしてます。MP3でもかなり良い音で聴けるがDAC単体ではアップコンバージョンできないので、プレイヤーでアップコンバージョンしたものをこのDACで再生する必要がある。フーバー2000なんぞがよいかもですね。
次にNASとして使ってみると全く動作が安定しません。こりゃ使えません。今のところフーバー2000用の外部DAC以外に使い道は無し?かもですね~アイファイよりも音は(アップコンバージョン)はスペックが高い分、軍配少しこちらかな
yajapaは過去に随分とブラインドテストをしている(ほとんどの人がきちんと聞き分け能力のない事はわかっているが)個々の機材の音,特にガジェットやアクセサリーを聞き分ける能力を持っている人はほぼ皆無でした。(そりゃ音が多少変わったかも位はわかるんでしょうが、例えばケーブル10本(9本は何百円、1本は何万円や何十万円)の中から何万円のケーブルを選べる人はいませんでした。)
友の所では真面目に聞いてなかったのか、比べる条件が違っていたのか、オーディエンスのCHKの時にものすごく大事なことは、1、比べるときのレベル(ボリューム)が違っていると人間は音質までも相当違って聞こえる。 2、アウト先が違っても音質が変わるときが多々ある 3、当然だがケーブルや下手したらアンプまで変えている場合がある。(アンプ聞き比べテストの時もほぼわかる人はいなかったが)
ということで比べる機材以外はできるだけ同じ条件にする(これがほとんどできてないのよ)
今回は何回聞いても(自分でセレクタースイッチ切り替えてるんよ)わからん?といことで爺友に相談、「ついに耄碌したんかと嫌味を言われながらも、いいよいつでも実験やろうか」ということで一緒にテストしてもらいました。yajapaの家は無理なので爺友の家でテストです。家と違って七桁のDACがあるお金持ちです。CHKしたのは同じ項目。単純にCDの再生を外付けDACで行いそれぞれのDACの違いを感じることができるかということです。違いがわかったら音色に行く予定でしたが。行けませんでした。
yajapaのお宝10万円の音のする1500円DACと10万円DACとその他もろもろと七桁DACでのテスト結果は、こりゃびっくり~
当然ですがDAC以外の環境は同じです。それぞれの出力が違うDACには同じ機種のアンプでボリューム調整をしてレベルを合わせました。
そして真剣勝負、ハイという合図で、4択、100万円、10万円、1500円、CDプレイヤーのDACの中から選んでもらいました。
最初はみんな違いなんて楽勝にわかると言っていましたが、それぞれのDAC環境を同じにしてみると、真剣に聞いていても、いつdacを切り替えたかもさっぱりわかりませんでしたね。よかったyajapaだけではなかったんね!

これが、使い方でお値段七桁のDACと聞き比べで負けない1500円の中華DAC、去年秋葉で買ったような記憶、名称はパッケージ捨てちゃってるんで不明
まーDACなんで音が違ってしまう方がおかしいんよ!!(yajapaも含めてみんな耄碌爺なんで、とかいわれそうですが)
昔オランダ本社のフィリップス社の役員がyajapaの会社に来た時にお土産にくれた
(お貸ししますと言っていたが)DACはメチャクチャ音が良いと思ったが、きっとDAの部分じゃなくてアナログアンプが良かっただけかもですね~
ランキングに参加してます、ポチットして下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村

ロングステイランキング